人権教育啓発情報誌『アイユ』 全国の人権啓発行事予定
都道府県、政令市、当センターの会員である地方公共団体、法務局、国連関連機関等から寄せられた行事予定、及び当センターの行事予定です。諸事情により、イベント等内容が変更・中止となる場合があります。詳しくは各連絡先まで。
*手話通訳、要約筆記、託児サービスは事前に予約が必要な場合があります。
*申込締切が過ぎたものも掲載しています。
*敬称略
■ 2023年10月・11月の人権啓発行事予定
国、国連機関等
●企画展「らい予防法闘争」七〇年―強制隔離を選択した国と社会―「ハンセン病回復者の運動と日本国憲法」
講師:志村康(ハンセン病違憲国家賠償訴訟全国原告団協議会会長)事前収録した映像による講演 ▽10月7日(土) 14時~15時 ▽会場=国立ハンセン病資料館・映像ホール/YouTubeによるオンライン配信 ▽主催=国立ハンセン病資料館▽連絡先=企画展「らい予防法闘争」七〇年 ☎042(396)2909 ■要申込(会場参加のみ)
【ギャラリートーク】▽10月15日(日)、11月18日(土)、12月9日(土) 各回14時~14時30分 ▽会場=国立ハンセン病資料館企画展示室
【ミュージアムトーク】「らい予防法闘争」七〇年▽9月30(土) 14時~15時30分 ▽会場・参加方法=国立ハンセン病資料館
研修室(会場参加) Zoomウェビナー(オンライン)共に事前予約制
青森
●普及啓発事業「男女共同参画フェスティバル2023アピオあおもり秋まつり」 講演会「男女が結婚に求めるものって」 講師:瀬地山角(東京大学大学院総合文化研究科教授)▽11月11日(土) 10時30分~11時45分 その他:県内で活動している団体によるワークショップ、物品・飲食物の販売など ▽9時30分~15時30分 ▽会場=アピオあおもり▽主催=青森県男女共同参画センター ▽連絡先=青森県男女共同参画センター ☎017(732)1085 ■要申込(締切11/7)*託児サービス(要申込、締切11/2)
岩手
●情報モラル啓発セミナーin岩手(盛岡) 「情報発信における人権侵害と情報セキュリティ~ネット誹謗中傷の実情と対策、情報セキュリティ管理~」▽10月2日(月) 13時30分~16時30分▽会場=アイーナいわて県民情報交流センター501会議室&オンライン配信(Teamsウェビナー)▽主催=中小企業庁、東北経済産業局、(公財)ハイパーネットワーク社会研究所▽連絡先=(公財)ハイパーネットワーク社会研究所 ☎097(537)8180 ■要申込( https://www.j-moral.go.jp/morioka/ )
栃木
●ヒューマンフェスタとちぎ2023~こどもの未来は、とちぎの未来~
【ステージイベント】①講演「いじめを取り巻く感情」 講師:澤田匡人(学習院女子大学 国際文化交流学部教授)、②トークショー「今の私がポジティブでいられる理由」 川村エミコ(お笑いコンビ「たんぽぽ」)
その他:啓発展示等、啓発パネルの展示、啓発資料・物品の配布等、「人権の花」の配布、手話通訳・要約筆記、託児の設置(参加者からの利用希望があった場合) ▽当日イベント:11月11日(土) 9時30分~16時(ステージイベントは13時30分~)、ウェブサイト:9月1日(金)~令和6年1月31日(水) ▽会場=とちぎ福祉プラザ・多目的ホール▽主催=栃木県、栃木県教育委員会、栃木県人権教育・啓発推進県民会議、宇都宮地方法務局、栃木県人権擁護委員連合会、栃木県人権啓発活動ネットワーク協議会 ▽連絡先=栃木県生活文化スポーツ部人権男女共同参画課 ☎028-623-3027 ■要申込(締切10/18) *手話通訳・要約筆記(無料)・託児サービス(要申込、締切10/18)
https://humanfesta-tochigi2023.jp/
群馬
●令和5年度安中市犯罪被害者等の支援に関する講演会 「子どもを性暴力から守る~私たち大人がすべきこと~」 講師:小笠原和美(群馬県警察本部長)その他:小ホールにて各種啓発パネル展示を同時開催▽10月25日(水) 13時30分~15時30分▽会場=松井田文化会館・大ホール▽主催=安中市▽連絡先=安中市市民環境部市民課市民相談係 ☎027(382)1111(内線1207)
埼玉
●LGBTQ県民講座 講師:五十嵐ゆり(NPO法人プライドハウス東京共同代表)▽7月3日(月)~令和6年3月15日(金)▽会場=オンライン配信(YouTube) https://www.youtube.com/playlist?list=PLlsbJ-MJUQAKvOekibis6PXzPrfxF8wiT ▽主催=埼玉県▽連絡先=埼玉県県民生活部人権・男女共同参画課 ☎048(830)2927
神奈川
●情報モラル啓発セミナーin横浜 「炎上を恐れず、ビジネスでソーシャルメディアを活用」(仮) ▽11月22日(水) 13時30分~16時30分(予定)▽会場=TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口&オンライン配信(Teamsウェビナー)▽主催=中小企業庁、関東経済産業局、(公財)ハイパーネットワーク社会研究所▽連絡先=(公財)ハイパーネットワーク社会研究所 ☎097(537)8180 ■要申込( https://www.j-moral.go.jp/ )※詳細は決定次第、ウェブサイトに掲載予定
福井
●情報モラル啓発セミナーin福井 「多様性の尊重とネットリテラシー~ユニバーサルデザイン・情報発信における著作権~」(仮)▽10月27日(金) 13時30分~16時30分(予定)▽会場=福井県繊協ビル&オンライン配信(Teamsウェビナー)▽主催=中小企業庁、近畿経済産業局、(公財)ハイパーネットワーク社会研究所▽連絡先=(公財)ハイパーネットワーク社会研究所 ☎097(537)8180 ■要申込( https://www.j-moral.go.jp/ )※詳細は決定次第、ウェブサイトに掲載予定
長野
●情報モラル啓発セミナーin長野 「情報発信における人権侵害と対策~ネット誹謗中傷の現状と対応手引き~」(仮)▽11月10日(金) 13時30分~16時30分(予定)▽会場=長野市生涯学習センター&オンライン配信(Teamsウェビナー)▽主催=中小企業庁、関東経済産業局、(公財)ハイパーネットワーク社会研究所▽連絡先=(公財)ハイパーネットワーク社会研究所 ☎097(537)8180 ■要申込( https://www.j-moral.go.jp/ )※詳細は決定次第、ウェブサイトに掲載予定
愛知
●あいち人権センター企画展
①「第6回ヤングケアラー企画展~知っていますか?ヤングケアラーのこと~」
・啓発ポスター・パネルの展示、パンフレットの配布、啓発動画の上映▽10月2日(月)~10月12日(木) 9時~17時15分
②「第7回犯罪被害者等の人権」
・NPO法人犯罪被害当事者ネットワーク緒あしすのパネル▽10月16日(月)~10月20日(金) 9時~17時15分
・TAV交通死被害者の会のパネル▽10月23日(月)~10月27日(金) 9時~17時15分
③「第8回外国人県民との共生/外国人の人権/児童虐待の防止」
・啓発パネル・ポスターの展示、多文化共生日本語スピーチコンテスト上映等▽11月1日(水)~11月30日(木) 9時~17時15分
▽会場=あいち人権センター▽主催=愛知県▽連絡先=愛知県県民文化局人権推進課 ☎052(954)6749
三重
●女性に対する暴力防止セミナー「暴力を目撃した時にできること~傍観者でいないために~」
講師:福田由紀子(臨床心理士、公認心理師、認定フェミニストカウンセラー)▽11月26日(日) 13時30分~15時30分▽会場=三重県総合文化センター内 三重県文化会館・1階・レセプションルーム▽主催=三重県男女共同参画センター、「フレンテみえ」、三重県共済▽連絡先=三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 ☎059(233)1130 ■要申込(定員に達し次第締切)*託児サービス(有料・要申込、締切11/12)
滋賀
●G -NETシネマ
【上映作品】『ダンシング・ウィズ・ライブズ』▽10月14日(土) 13時30分~14時45分 ▽会場=滋賀県立男女共同参画センター ▽主催=滋賀県立男女共同参画センター ▽連絡先=滋賀県立男女共同参画センター ☎0748(37)3751 *託児サービス(無料・要申込、締切10/7)
●じんけんミニフェスタ「同和問題啓発強調月間」
手話シンガーソングライターyokkoさんとジンケンダーのステージイベント、吹奏楽ステージ、キッズダンス、人権○×クイズ、人権啓発ブースの設置、公園内県立施設との協働ワークショップ、クイズラリー、スタンプラリーなど▽10月28日(土) 10時~15時 ▽会場=びわこ文化公園 ▽主催=滋賀県人権施策推進課 ▽連絡先=滋賀県人権施策推進課 ☎077(528)3533
●第67回滋賀県人権教育研究大会(米原大会)
1日目[全体会]
▽11月3日(金)・(祝)12時20分~16時 記念講演「男らしく、 女らしくよりも『自分らしく』生きる~子どもたちの性を尊重できる環境づくり~」 講師:清水展人((一社)日本LGBT協会代表理事)、現地メッセージや特別報告等もあり ▽会場=滋賀県立文化産業交流会館
2日目[分科会]
▽11月4日(土) 9時30分~14時30分 進路保障、人権尊重のまちづくり、人権問題に関する学習・啓発、人権確立をめざす保育・教育の創造、特別分科会 ▽会場=米原小学校、米原中学校、米原市役所、米原学びあいステーション ▽主催=滋賀県教育委員会、(公社)滋賀県人権教育研究会、米原大会現地実行委員会▽連絡先=大会事務局:(公社)滋賀県人権教育研究会 ☎077(525)5096 ■要申込(分科会のみ・締切9/29)*手話通訳・要約筆記・託児サービス(無料・要申込、締切9/29)
●第3回G -NETほっとセミナー・イクボスセミナー「選ばれる会社になるために~人に優しく成長できる会社にするには~」 講師:河村俊樹(社会保険労務士、河村労務研究所代表)▽11月9日(木) 14時~16時 ▽会場=滋賀県立男女共同参画センター▽主催=滋賀県立男女共同参画センター ▽連絡先=滋賀県立男女共同参画センター ☎0748(37)3751 ■要申込(締切11/6)*託児サービス(無料・要申込、締切11/2)
京都
●企業向け人権啓発講座[京都市内に事業所を持つ企業等の経営者、総務・人事責任者、人権研修推進者等]
①「女性の活躍と多様な働き方の実現に向けて」 講師:岩井真愛((株)LIXIL人事部タレントマネジメントHR Leader)、岡村充泰((株)ウエダ本社代表取締役社長)▽10月20日(金) 14時~16時30分▽会場=世界人権問題研究センター・多目的スペース(京都市立芸術大学・A棟・7階)
②「企業に関わる人権」 講師:平井紀夫(全国被害者支援ネットワーク特別顧問、京都犯罪被害者支援センター副理事長)、吉田雄大(京都弁護士会 弁護士、京都人権擁護委員協議会人権擁護委員)▽11月2日(木) 13時30分~15時30分▽会場=京都市呉竹文化センター・ホール
③「第30回障害のある市民の雇用フォーラム」 講師:南富美代(ハローワーク京都七条 京都障害者職業相談室室長)▽11月8日(水) 15時30分~16時30分▽会場=京都市総合教育センター・4階・永松記念ホール④「まちの歴史から見つめ直す人権~「わたし」ごととして振り返る~」 講師:坂田良久(世界人権問題研究センター登録研究員、京都産業大学教職課程教育センター、崇仁発信実行委員会理事、前京都市立九条中学校教頭)、岩松徹晃(京都労働局職業対策課担当官)▽11月22日(水) 14時30分~17時▽会場=世界人権問題研究センター・多目的スペース(京都市立芸術大学・A棟・7階)▽主催=京都市▽連絡先=京都市共生社会推進室 ☎075(222)3096 ■要申込(締切①10/6、②10/18、③10/20、④11/15)
大阪
●ふらっと市民セミナー
「『聴き上手』になろう~パートナーとの会話に困っていませんか?~」 講師:遠藤さおり((一社)日本傾聴能力開発協会マスター講師)▽10月14日(土) 14時~16時 ■要申込(締切10/13)*託児サービス(無料・要申込、締切10/10)▽会場=寝屋川市立男女共同参画推進センター「ふらっとねやがわ」研修室▽主催=寝屋川市立男女共同参画推進センター「ふらっとねやがわ」▽連絡先=寝屋川市立男女共同参画推進センター「ふらっとねやがわ」 ☎072(800)5789
●ふらっと市民企画講座
「たとえば、性別記入欄…~多様な性のありかたについて~」 講師:中尾勇守(人権講演会講師)▽10月15日(日) 13時30分~15時30分▽会場=寝屋川市立男女共同参画推進センター「ふらっとねやがわ」研修室▽主催=寝屋川市立男女共同参画推進センター「ふらっとねやがわ」、ねやがわ男女共同参画社会をめざす会▽連絡先=寝屋川市立男女共同参画推進センター「ふらっとねやがわ」 ☎072(800)5789 *託児サービス(無料・要申込、締切10/11)
奈良
●男女共同参画推進セミナー「あなたの『あたりまえ』、最新ですか?」 講師:巽真理子(大阪公立大学ダイバーシティ研究環境研究所客員准教授/ひとケア・ワークLab.主宰)▽10月14日(土) 14時~16時▽会場=奈良県女性センター・3階・講座室▽主催=奈良県女性センター▽連絡先=奈良県女性センター企画運営係 ☎0742(27)2300 ■要申込(締切10/11)*託児サービス(有料・要申込、締切10/6)
●令和5年度「犯罪被害者支援奈良県民のつどい」生命のメッセージ展
▽11月6日(月) 11時~15時 ▽会場=イオンモール高の原・2階・平安コート▽主催=奈良県、奈良県警察、(公社)なら犯罪被害者支援センター▽連絡先=奈良県人権施策課総務・同和対策調整係 ☎0742(27)8716
●第29回なら・ヒューマンフェスティバル
さまざまなアトラクション、資料展示、模擬店、物産展など▽11月11日(土) 12時~15時30分▽会場=宇陀市総合体育館▽主催=奈良地方法務局、奈良県、奈良県内各市町村▽連絡先=なら・ヒューマンフェスティバル実行委員会事務局(奈良県文化・教育・くらし創造部人権施策課内) ☎0742(27)8719 *手話通訳・要約筆記(無料)
●令和5年度「犯罪被害者支援奈良県民のつどい」式典・特別講演[犯罪被害者週間]
「犯罪被害者とその支援~私の体験~」講師:平井紀夫((公社)全国被害者支援ネットワーク 特別顧問(前理事長))その他:奈良県警察音楽隊によるウェルカムコンサート、開会式典▽11月27日(月) 13時~15時45分▽会場=奈良公園バスターミナル・レクチャーホール▽主催=奈良県、奈良県警察、(公社)なら犯罪被害者支援センター▽連絡先=奈良県人権施策課総務・同和対策調整係 ☎0742(27)8716 *手話通訳(無料)
和歌山
●多様性体感事業「『言葉』で感じる美術館~視覚障害者とつくる美術鑑賞~」
講師:視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ〈鑑賞ツアー〉▽10月14日(土) 10時~12時30分、14時~16時30分〈トークセッション〉▽10月15日(日) 13時~14時30分▽会場=和歌山県立近代美術館▽主催=和歌山県、(公財)和歌山県人権啓発センター▽連絡先=(公財)和歌山県人権啓発センター「言葉で感じる美術館」係 ☎073(435)5420 ■要申込 *手話通訳(無料・要申込、締切10/4)
●映画『破戒』上映会
▽①10月22日(日)、②11月4日(土) 14時~16時05分▽会場=①かつらぎ総合文化会館・AVホール、②和歌山ビッグ愛・大ホール▽主催=和歌山県、(公財)和歌山県人権啓発センター▽連絡先=(公財)和歌山県人権啓発センター「映画『破戒』」係 ☎073(435)5420 ■要申込(締切①10/20、②11/2)
●アンガーマネジメントセミナー「監督が怒ってはいけない大会を開催した理由~指導者へのメッセージ~」 講師:益子直美(元バレーボール日本代表選手)▽10月31日(火) 14時~16時▽会場=県民文化会館・小ホール▽主催=和歌山県、(公社)和歌山県体育協会、和歌山県人権啓発活動ネットワーク協議会、(公財)和歌山県人権啓発センター▽連絡先=(公財)和歌山県人権啓発センター「アンガーマネジメントセミナー」係 ☎073(435)5420 ■要申込(締切10/24)
●紀の川市人権映画会
【上映作品】「破戒」▽11月11日(土) 12時30分▽会場=紀の川市役所・南別館・ホール田園▽主催=紀の川市、紀の川市人権委員会▽連絡先=紀の川市人権施策推進課 ☎0736(77)2511 *託児サービス(無料・要申込)
●同和問題を考える特別事業
「全国水平社101年・和歌山県水平社100年の歴史から何を学ぶか?」 講師:友永健三((一社)部落解放・人権研究所名誉理事)▽11月25日(土) 13時30分~16時▽会場=和歌の浦アートキューブ・多目的ホール▽主催=和歌山県、(公財)和歌山県人権啓発センター▽連絡先=(公財)和歌山県人権啓発センター ☎073(435)5420 ■要申込(締切11/24)*手話通訳・要約筆記(無料)
鳥取
●「拉致問題の早期解決を願う国民のつどいin米子」
【拉致被害者ご家族の訴え】松本孟さん ほか
【講演】「拉致の真相と解決への道」 講師:蓮池薫 (新潟産業大学准教授)
【帰国を願うコンサート】ゴスペルオーブ
▽10月15日(日) 13時30分~15時30分▽会場=米子コンベンションセンター▽主催=政府拉致問題対策本部、鳥取県、米子市ほか▽連絡先=鳥取県地域社会振興部人権尊重社会推進局人権・同和対策課人権啓発担当 ☎0857(26)7590 ■要申込(締切9/20)*手話通訳・要約筆記(無料)・託児サービス(要申込、締切10/2)
島根
●人権ユニバーサル事業「多様な性と人権を考える講演会」「LGBTとジェンダー・セクシュアリティを巡る人権課題」
講師:仲岡しゅん(うるわ総合法律事務所弁護士)▽10月6日(金) 13時30分~15時25分▽会場=島根県民会館・大ホール▽主催=島根県・島根県人権啓発活動ネットワーク協議会(島根県・松江地方法務局・島根県人権擁護委員連合会)▽連絡先=島根県人権啓発推進センター ☎0852(22)6476 ■要申込(締切9/22)*手話通訳・要約筆記(無料)
●地域に向けた男女共同参画推進事業(江津会場)
「“笑いながら”学ぶ・気付く・考える 江津の未来~地方を変える!?ジェンダー平等(仮題)」 講師:瀬地山角(東京大学大学院総合文化研究科教授)▽10月15日(日) 13時30分~15時▽会場=江津ひと・まちプラザ(パレットごうつ)ホール▽主催=島根県、(公財)しまね女性センター、江津市、島根県男女共同参画サポーター(江津)▽連絡先=江津市人権啓発センター ☎0855(52)1018 ■要申込(締切10/6)
●地域に向けた男女共同参画推進事業(大田会場)
講師:中村圭(島根県立大学国際関係学部准教授)その他:島根県男女共同参画サポーターひまわりによる寸劇、ワークショップ▽10月21日(土) 10時~12時▽会場 =大田市山村留学センター▽主催=島根県、(公財)しまね女性センター、大田市、島根県男女共同参画サポーター(大田)▽連絡先=大田市総務人権推進課 ☎0854(83)8038 ■要申込
愛媛
●愛媛県人権・同和教育研究大会
▽11月7日(火) 9時50分~16時30分▽会場=愛媛県県民文化会館ほか▽主催=愛媛県教育委員会、愛媛県人権教育協議会▽連絡先=愛媛県教育委員会事務局指導部人権教育課 ☎089(912)2961 ■要申込 *手話通訳(無料)
高知
●DV防止啓発講演会「加害者がとらわれる『男らしさの病』とは」
講師:斉藤章佳(大船榎本クリニック精神保健福祉部長、精神保健福祉士、社会福祉士)▽11月18日(土) 13時30分~15時30分▽会場=こうち男女共同参画センター「ソーレ」▽主催=(公財)こうち男女共同参画社会づくり財団▽連絡先=☎088(873)9100 ■要申込 *要約筆記(無料)、託児サービス(要申込・締切11/16)
【その他】参加無料、会場定員100名(先着順)※期間限定オンデマンド配信あり(講演部分のみ、要申込)
【サテライト会場】のいちふれあいセンター2階研修室、定員50名、問い合わせ:香南市人権課 ☎0887(57)8507(要約筆記・託児サービスはソーレ会場のみ)
福岡
●県民講座(第4回)
「自分らしい選択」 講師:田中史緒里((株)クーゼス代表)▽10月21日(土) 13時30分~15時▽会場=クローバープラザ・7階・視聴覚研修室▽主催=福岡県、(公財)福岡県人権啓発情報センター▽連絡先=(公財)福岡県人権啓発情報センター ☎092(584)1271 ■要申込( HP https://www.fukuokaken-jinken.or.jp/ で募集) *手話通訳・要約筆記(講演10日前までに事前申込)
●「あすばる男女共同参画フォーラム2023 Colorful & Together (カラフル&トゥゲザー)~みんなでつくろう、みんなでつなごう!~」
■講演 講師:KABA.ちゃん(タレント/振付師)▽11月25日(土) 13時~【その他】○第22回福岡県男女共同参画表彰表彰式、○企画団体による講演会やワークショップ等
■プレイベント 11月19日(日)
ワークショップ「親子で学ぼう!SDGs」 講師:神田みゆき(NPO法人SDGs Association熊本代表)
■「フォーラムウィーク」
11月19日(日)~25日(土) 〇企画団体による講演会やワークショップ等(一部オンライン開催)
▽会場=クローバープラザ▽主催=福岡県、福岡県男女共同参画センター「あすばる」、福岡県男女共同参画推進連絡会議(ふくおかみらいねっと)▽連絡先=福岡県男女共同参画センター「あすばる」 ☎092(584)1261 HP https://www.asubaru.or.jp/ ・ Eメール info@asubaru.or.jp ■要申込(※プレイベントおよび一部の企画団体行事のみ)*手話通訳・要約筆記(無料)・託児サービス(先着20名、有料・要申込、締切プレイベント・メインイベント両日とも2週間前まで)
熊本
●ランチタイム人権啓発映画上映会
①人権啓発映画を平日昼休みに各1本上映。(上映時間は30分前後・毎週木曜と金曜の午前と午後にも各1本上映)
②平日昼休みは、人権啓発映画鑑賞時の飲食が可能。▽4月1日~令和6年3月31日の平日昼休み12時10分~・木曜と金曜の11時10分~と13時10分~▽会場=熊本県庁行政棟新館2階・人権センター▽主催=熊本県▽連絡先=熊本県人権同和政策課 ☎096(333)2299
●熊本県人権啓発web講座
部落差別(同和問題)をはじめ、性的指向・性自認に関する人権やインターネットによる人権侵害などのテーマについて、オンライン配信。全19講座、講演配信時間は全て30分以内。受講料無料▽4月1日~令和6年3月31日(予定)▽会場= YouTube(限定公開)によるオンライン配信▽主催=熊本県人権同和政策課▽連絡先=熊本県人権同和政策課 ☎096(333)2299 ■要申込(※熊本県電子申請サービスによる申込が必要)
●令和5年度人権同和問題講演会[熊本県人権月間]
「人権文化を考える~福を運んだでこまわし~」 講師:辻本一英(芝原生活文化研究所代表/阿波木偶箱まわし保存会顧問)▽11月14日(火) 13時~16時(予定)▽会場=ホテル熊本テルサ▽主催=熊本県、熊本県人権啓発推進協議会▽連絡先=熊本県人権同和政策課 ☎096(333)2297 ■要申込(締切10/13)*手話通訳(無料)
●人権啓発パネル展
部落差別(同和問題)をはじめとする人権課題について、県民が考え、学ぶ機会を提供▽11月25日(土)~12月6日(水)▽会場=熊本県立図書館・1階・ギャラリー▽主催=熊本県▽連絡先=熊本県人権同和政策課 ☎096(333)2299 *手話通訳(無料)
宮崎
●県民人権講座[どなたでも参加可能]
【第5回】「インターネットと人権」 講師:石川千明(NPO法人 奈良地域の学び推進機構理事)▽10月13日(金) 13時30分~16時▽会場=宮崎県庁防災庁舎5階(防51号室)▽主催=宮崎県▽連絡先=宮崎県人権同和対策課 ☎0985(32)4469 ■要申込(締切10/6)
※人権教育啓発情報誌『アイユ』 2023年9月号より(+α)
■ バックナンバー(主な記事) ※2022年1月号以降
■ インタビュー ※2022年3月号以降の「インタビュー」/ 順次掲載予定
■ 連載 ※「感染症の歴史における差別」加藤茂孝さん(2022年1月号~12月号に掲載)
公益財団法人 人権教育開発推進センター 『アイユ』編集室
〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F
TEL 03-5777-1802(代表)/ FAX 03-5777-1803
Eメール allyu01●jinken.or.jp ※「●」を「@」に置き換えてください