人権教育啓発情報誌『アイユ』について

■『アイユ』について
『アイユ』の定期購読は送料無料でお得になっています。定期購読をお申し込みいただくと、毎月送料無料でお届けします!
何部購読しても送料が無料になり大変お得です。
○価格 1部あたり 205円(税抜・送料別)
○定期購読 年間購読料2,460円(税抜・送料無料)
○購読部数が多い場合は、センターまでお問い合わせ下さい。
○発行回数 年12回発行
○サイズ A4判
○定期購読・ご注文はこちらから
この商品のご案内は主に団体様・法人様を対象としております。
☞ アイユ(ALLYU)とは、ペルーの先住民族の言葉・ケチュア語で「人々の集まり」を意味しています。
人権教育啓発情報誌 『アイユ』
2023年5月号(384号)/ 主な記事
- 【インタビュー】「誰もが映画を楽しめる小さな劇場を作る」 平塚千穂子さん(シネマ・チュプキ・タバタ代表)、インタビュアー:町亞聖さん(フリーアナウンサー)
- 【寄稿】「全人同協この一年」 中野敦子さん(令和4年度全国人権同和行政促進協議会会長、三重県環境生活部長)
- 【連載】障害のある人と人権(第5回)「障害者差別解消法と『建設的対話』」 石渡和実さん(東洋英和女学院大学名誉教授)
- 【北から南から 人権啓発最前線】「豊かな人権感覚は企業の『資源』 企業における人権尊重に向けた取組を推進」 京都市
- 【SDGs×人権×企業】 「誰もが住み続けられるまちづくりを目指して」 株式会社三好不動産
- 【企業からの「Myじんけん宣言」】 福留開発株式会社、株式会社ヤマダホールディングス、大内新興化学工業株式会社
- 【寄稿】 「あらゆる場面で子どもの声を聴いていますか?~「こども基本法」施行で求められること」 甲斐田万智子さん(文京学院大学教授、特定非営利活動法人国際子ども権利センター(C-Rights)代表理事)
- 守られていますか?あなたの人権―6月1日は「人権擁護委員の日」―(全国人権擁護委員連合会)
- 新たな人権啓発のカタチ ―ユニバーサルな上映とトーク―((公財)東京都人権啓発センター)
- 人権啓発動画のご案内 / 法務省人権擁護局:人権啓発動画「今企業に求められる『ビジネスと人権』への対応」
- 第41回全国中学生人権作文コンテスト「法務大臣政務官賞」
- 「第42回全国中学生人権作文コンテスト」を実施します(法務省)
- 6月・7月の人権啓発行事予定
- カレンダー【6月】 ほか
■ バックナンバー(主な記事) ※2022年1月号以降
■ インタビュー ※2022年3月号以降の「インタビュー」
■ 連載 ※「感染症の歴史における差別」加藤茂孝さん(2022年1月号~12月号に掲載)
公益財団法人 人権教育開発推進センター 『アイユ』編集室
〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F
TEL 03-5777-1802(代表)/ FAX 03-5777-1803
Eメール allyu●jinken.or.jp ※「●」を「@」に置き換えてください